『北海道トリビアランキング2022年』20221004_pj902

news

目次

  • このランキングについて
  • 結果発表

このランキングについて

このランキングは、北海道にまつわるトリビアを、弊社が独自にランキングしたものです。

調査と評価は2022年10月に行われました。

結果発表(10~4位)

それでは、ランキングの発表です。北海道トリビアランキング2022年、10位から4位までを一気に紹介します。

10位

💡 札幌のJR線より北側は元々泥地で使える土地ではなかった。 北大や国の取り組みにより今では高層ビルもできたりしているが、それでも地盤は弱く地震や洪水のリスクがJR線より南側と比べると高い。

です。

9位

💡 「ルイベ」というのは、鮭の生冷凍のことだが、アイヌの人々が貴重なタンパク源としてサケを雪に埋めて凍らせて保存しておき、凍ったまま薄く切り分けて食べていたことが「ルイベ」の発祥である。

です。

8位

💡 「雪虫」札幌はだいたい9月下旬〜10月くらいでしょうか。 たくさん空に舞っているものが雪のように見えます。 これは雪ではありません。雪虫(ゆきむし)というアブラムシの仲間です。 数ミリくらいの大きさで、羽とフワフワした綿みたいなものがついている虫です。 雪虫を見ると1ー2週間くらいで初雪が降ります。

です。

7位

💡 【札幌の名前の由来は?】 札幌は「サリポロペッ」という言葉が元で、乾いた大きな川という意味。湿原が多い土地で豊平川のことを指しているものと思われます。 また、知床は「シリエトク」から来ていて、大地の先端という意味。知床半島は北海道の中で、尖った形をしています。

です。

6位

💡 北海道のコンビニではおにぎりをあたためますか?と聞かれる。

です。

5位

💡 北海道では「ガラナ」という炭酸水がめっちゃ有名です。 なぜ「ガラナ」は北海道だけに普及したのか? (本州から)北海道にコーラがやってくるまでに3年のブランクがありました。 その3年の間に、ガラナ飲料は広く北海道民に定着したんです。

です。

4位

💡 釧路川は高低差が少ないため一級河川にもかかわらずダムが設置されていない。 そのため最上流から下流まで(154㎞)をカヌーで下ることができる。

です。

3位

いよいよ、3位です。

3位は・・・、

💡 北海道産の黄色玉ねぎは主に3種類で、メインが「オホーツク222」で、サラダなんかにも。次が「北もみじ2000」で、10月下旬から出荷されます。2か月貯蔵するので乾燥していて味が濃く辛みが強いです。最後は数量が少なく高級な「札幌黄」で、加熱向きで、病気に弱く大きく育たない特徴があります。

です。

2位

いよいよ、2位です。

2位は・・・、

💡 【ジンギスカンは元々、道民に嫌われていた!】 北海道のジンギスカン文化は、明治時代の毛織物ブームによってはじまったといってよいでしょう。欧米文化の流入による毛織物の需要増大にともなって、政府は羊毛を国内生産するために“めん羊”の育成に力を注ぎました。北海道の涼しい気候は牧羊に向いていて、さかんに行われていたそうです。 しかし、毛を取ったあとの羊に関しては、食べようという声は上がりませんでした。なぜなら、海の幸にも山の幸にも恵まれていた北海道では、わざわざ羊肉を食べる必要がなかったから。また、臭みがあるという理由で、逆に人々からは敬遠されていたのです。 そんな中でも、北海道で“羊を食べる”という概念が浸透したのは、羊毛生産の副産物として余ってしまう羊肉を「どうにかして有効活用できないか」と考えた政府が羊肉食の普及に努めたから。いろんな歴史を経て、今では家庭やレストラン、季節の行事など、さまざまな場面で活躍するようになりました。

です。

1位

いよいよ、1位です。

1位は・・・、

💡 【乾杯は牛乳と決まっている町がある】 北海道中標津町は人口22,980人に対し、乳牛は39,000頭と、人よりも牛のほうが多い酪農の町である。 飲み会での乾杯はとりあえず牛乳となっている。結婚式でもテーブルの上には牛乳があり、ビールがあるにもかかわらず、新郎新婦も含めて乾杯は牛乳で行われる。そして、出席者全員が一斉に牛乳を飲み干す。 これは酪農の町・中標津町が牛乳をアピールするため、8年前の2014年に通称「牛乳で乾杯条例」(中標津町牛乳消費拡大応援条例)を作ったためだ。ただ、条例に罰則規定はなく、強制ではない。酪農の町を広くアピールして、牛乳の消費拡大を狙ったものである。

です。

ランク外

惜しくもランクに入らかなったトリビアはこちらです。

💡 冬はベビーカーではなくソリを使用雪がいっぱい積もる北海道ではベビーカーをまともに押せないため、ソリに子供を乗せて移動することも結構あります。

💡 JR貨物の運転士は、沿道で子どもが手を振ってくれても返してはいけない

いかがでしたか?これであなたも道産子です。

Comments

Copied title and URL