どうも。teraです。昨年初めより甚大な被害を生んでいるコロナですが、未だ収束の目途は立ちそうにもなく日本全体での緊急事態宣言の発令も危ぶまれています。悲観的な話も多いですが、新しく道を切り開いて行くぞと鼓舞していくのが自分たちだと思っています。新たなスタートの補助として政府より打ち出された事業再構築補助金について調べながらブログにしていきます。
事業再構築補助金とは
令和3年の大きな施策として昨年末(2020年末)に打ち出されました。 コロナ等により被害を受けている中小企業事業者への新たなスタートを支援するための補助金です。 予算は1兆円を超え、1つの事業者が受け取れる最大額が1億円。予算が1兆円の施策は過去の類を見ません。
事業再構築補助金の概要
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す、以下の要件をすべて満たす企業・団体等の新たな挑戦を支援します。 (経済産業省中小企業庁HP参照)
対象者となるためには、以下の3つの要件を満たす必要があります。
1.申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している中小企業等。
2.事業計画を認定支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む中小企業等。
3.補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加、又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加の達成。
補助額について
卒業とは、国が決めた中小企業という枠から中堅企業へと進むというイメージです。高校から大学へ行くような感覚です。では、国が定める中小企業とはどういうものかみてみましょう。
この要件を上回れば中堅企業としてみなされるようです。
今回の補助金枠も変わります。
事業再構築促進事業の活用イメージ
サービス業の事例がまだ出されていないので、こちらは発表を待ちたいと思います。 具体的な補助内容についての例もあがっています。(人件費は対象外になっています。個人的にはそこに使う必要があると思っていますが、)
いつから利用できるのか
現時点(2020/01/11)では募集要項や時期、具体的な対象事業者については確定されていません。令和2年度第3次補正予算案の成立後に予定されているので、1月25日以降の通常国会で議決後、すなわち早くとも2月以降になりそうです。個人の私見ですが、コロナの波はまだ荒れると思います。その荒波に負けずに乗り切れるよう、政府も企業も一丸となって戦っていかなければいけません。今回の補助金の予算案はそういう意思も込められているのではないでしょうか。 続報ありましたら、また調べてみます。 ご拝読ありがとうございました。
参考資料
経済産業省中小企業庁HP(https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/11458/)
Comments